ケアマネあれこれ

スポンサーリンク
ケアマネあれこれ

ご利用者の自宅をしっかり見学しましょう。

ご利用者の家にはご利用者のこだわりがあります。家全体の佇まいから部屋に飾ってあるもの家具などしっかり見学しましょう。絵画、ご自身が賞を取った写真、パッチワーク作品、生花、ガーデニング、盆栽、旅行で買ったペナント、キーホルダーや飼っている猫、...
ケアマネあれこれ

ケアマネは洞察力や観察力が身に付く

フェースシートの内容に沿った質問ばかりに気を取られがちですが、ご利用者本人やご家族の話をしっかり聴いていると本音が見えてきます。ご家族が要望を話す傍らでご本人が様子をよく見てください。笑顔なのか険しい顔なのか、黙って聴いているのか、何か発言...
ケアマネあれこれ

介護が初めてなんですと相談があったら

「介護が初めてなんです。仕事を辞めた方がいいですかね。」とご家族から言われたことがあると思います。私はご家族の生活が今のまま続けられるように考えましょう。介護にどれくらいの費用が捻出できるのか確認してください。これからしばらくは、ご家族に時...
ケアマネあれこれ

ブログを始めた訳

私はケアマネの仕事が大好きです。納得の行く支援ができなくて辛いこともあります。ご利用者の語られる自分史はとても魅力的で「みんなちがって みんないい」と感じます。平和な毎日を生きている自分と違い壮絶人生のご利用者も多く、この方のために私は何が...
ケアマネあれこれ

一年の計は元旦にあり

明けましておめでとうございます。今年もケアマネはせさんじますのブログを読んで頂ければ嬉しいです。皆さんは2023年をどのような年にしたいですか。欲しいものがありますか?行きたいことがありますか?極めたいことがありますか?プライベートでも仕事...
ケアマネあれこれ

自分のモニタリング

ご利用者のモニタリングをしていますが自分のモニタリングをしてみるのはどうでしょうか。この1年目標として来たことは何だったのかモニタリングをしっかりして新年に備えたいものです。年越しそばを食べて、初詣をする。地方に帰省された方や旅行の方もある...
活躍できる場所

施設ケアマネを経験した感想

2022年の4月から施設ケアマネをしています。支援相談員も兼務です。施設ケアマネはインテークの時もアセスメントの時も支援相談員や介護士、看護師を兼務していない限りご本人、ご家族に会うことはありません。配布されたフェースシートを見て、支援相談...
ケアマネあれこれ

予定のない日おめでとうです。

モニタリング訪問などご利用者の都合で予定がキャンセルになる日があります。時間が空きますが、どのように過ごしますか。空き時間の活用こそ大事です。机にとりあえず片付けてある書類(各事業所からのモニタリング、計画書などありますよね)を支援経過に記...
ケアマネあれこれ

ケアマネ業務もタスク管理をしっかりとする

何をいつまでにするか業務に優先順位をつけます。TO DOリストを作り、1日にこなすべき業務をスケジュール帳などに書いておきます。最近はTO DOリスト用の付箋もありますから自分の机やパソコンに貼るのも良いと思います。残業が多い人は業務の優先...
ケアマネあれこれ

ケアマネのスケジュール管理と残業

来年に向けてスケジュール帳を新しくした人も多いと思います。スケジュール管理のコツはまず1年、次に1か月、1週間、1日という感じで予定を立てます。詳しく言うと、1年は自分のプライベートの予定を立てることです。まとまった休み、家族のイベント日程...
スポンサーリンク
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights