ケアマネあれこれ

スポンサーリンク
資格

仕事が「心」にこたえる

仕事が「心」にこたえると感じる人がケアマネでは特に目立つそうです。ご利用者と事業所のやり取りの仲介も気を遣います。嫌なことはケアマネに回ってきます。それに加え、訪問時のカスタマーハラスメントもありますよね。私は、事業所からのご利用者やその家...
資格

敬老の日おめでとう!!

ケアマネの皆さんの周囲でも敬老の日おめでとう!!の方が多かったのではないでしょうか。事業所でお祝いイベントが開催されたかもしれませんね。私の父は米寿になりました。人口4,000人弱の町、米寿は約80名。元気な方はどれくらいだったかなと思いま...
支援内容

認知症の一人暮らし、その実態

認知症の一人暮らし、その実態は分からないことだらけです。日課を聴いてみると起床時間、食事時間、何をして過ごしているのか答えてくださいます。しかし、時間を変えて連日訪問してみてください。いろいろと発見があります。昼前になっても起きていない、毎...
支援内容

なぜ、サービス利用を拒否するのかな?

ケアマネあるあるですが「自分はまだ他人の世話にならなくてもやれている。」「それほどボケてない。」と言われる方がありませんか。なぜ、サービス利用を拒否するのかな?とはっきり聴きます。介護サービスがご利用者本人にとって何が良いのかを説明するよう...
支援内容

サービスがなくなって行く

介護保険制度が始まってからずっとケアマネです。現在と比べるとサービスがもっと利用しやすかったように感じます。ショートステイは専用ベッドがある施設が多く現在のように空床利用は少なかったです。緊急な受け入れも可能でした。現在は2ヶ月前くらいから...
良いこと悪いこと

サステナブル(持続可能)な町づくり

高齢化率が高い町では、サステナブルな町づくりについて度々議論されています。住民の数値を見て議論がなされます。私は、数だけの議論ではなく、個々の世帯の中味を見ないと先行きならないのではないかと思っています。親を介護をするために都会から子供が実...
活躍できる場所

地域の力

「最近、近くにカフェが出来たのよ。コーヒーが無料だけど、気持ちを缶に入れて帰るん。あんたも行ってみない。」と言われて翌日行ってみました。地域の人が二人ずつ当番で来訪者にお茶を提供するシステム。午前、午後2時間ずつの開放です。インスタントコー...
支援内容

ケアマネも疲れを癒してください。

台風の影響が続き日本各地で災害が起こりました。要援護者の支援に尽力されていることと思います。休める時はしっかり休んで次に備えないといけません。私達はいわゆる弱者を支援しています。公的機関の方が「それは私の仕事ではない」と言ったのを耳にしまし...
支援内容

お盆休みだけど・・

ケアマネの皆さんはお盆休みでしょうか。お盆に帰省されるご家族に会うために仕事の方もあるかも知れませんね。長いお休みがあると『○○さん大丈夫かな。』と気にかかることがあります。そんなモヤモヤする時は電話をしてみます。例えば連休前は「長いお休み...
活躍できる場所

切に願うケアマネ研修の抜本的改革

ケアマネ資格を保持していても介護支援専門員証の更新をしていない場合、再研修を受講してからではないとケアマネとして働けません。受講費用も高額で研修による拘束時間が長いです。育児、介護、他の職に就いている人にとっては再就職までのハードルが高く、...
スポンサーリンク
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights