資格

資格

「声をあげることの大切さ」ー現場の意見は経営に届いているか?

最近、スシローのアルバイトがストライキを決行し、大きな注目を集めました。労働環境の改善を求める声が、会社にどれほど届いているのかを考えさせられる出来事です。皆さんの職場では、社員やスタッフの意見はどのように経営者(使用者)に伝えられています...
良いこと悪いこと

「ドジャース日本人トリオの活躍と、介護業界における”ベテランと若手の共存”」

ベテランと若手のチームワークドジャースの日本人トリオが連日話題になっています。ベテランと若手が一つのチームとなり、勝利に向かって切磋琢磨する姿は、多くの人に勇気を与えているのではないでしょうか。では、ケアマネジャーの事業所ではベテランと若手...
資格

女性の働きやすい国ランキング

ー介護業界のリアルー女性が働きやすい国ランキングで日本は29ヵ国中27位という結果が出ました。首位はスウェーデンをはじめとする北欧諸国が占めており、日本の順位の低さが際立ちます。介護業界に目を向けると、男女比は3対7で圧倒的に女性が多いのが...
資格

東京マラソンに学ぶーケアマネジャーの支援も長距離レースー

ご利用者の身体機能低下を防ぐため、できるだけ早くサービスを調整し、利用していただきたい。ケアマネジャーとして、常にそう思っています。しかし、ご本人にその気がなければ、どれだけ適切な支援を提案しても利用には至りません。無理に勧めればかえって拒...
記録業務など

米の値段高騰、ケアマネジャーの給料は大丈夫?

ケアマネジャーの評価基準とは?ー新年度の計画を考える米の値段が高騰し、年金暮らしの高齢者を苦しめるとともに、物価高騰が事業所に与える影響も大きくなっています。新年度に向けて、法人ごとに事業計画を立てていると思います。皆さんの職場では、ケアマ...
資格

2025年度厚生年金と国民年金

ケアマネの皆さんはご利用者の年金受給額をご存知でしょうか。生活歴などを聴いているとどちらの年金を受給されているのか推測が出来るかもしれません。しかし、受給額によってどのように介護サービスの利用を勧めるのが良いのか検討が必要かもしれません。2...
良いこと悪いこと

退屈を解消する「夢中になれるもの」を見つける支援の大切さ

日々の支援の中で「1日が長くて退屈」という声を耳にすることがあります。退屈な時間は、間食をしたり、つけっぱなしのテレビを眺めたり、気づけばうたた寝をして1日が終わってしまう・・・そんな生活になりがちです。先日、あるご利用者から「点つなぎの本...
資格

家族からの温かい言葉が心の支えに

年末の忙しい時期、ケアマネジャーとして毎日目まぐるしい日々を過ごしている中で、ご利用者のご家族からSMSで「良い新年をお迎えください」と温かいメッセージをいただきました。正直なところ、そんな忙しい時季に私のことを気にかけてくださるなんて、申...
良いこと悪いこと

ケアマネジャーも取り入れたい!IoT家電で時短家事を実現する暮らし

忙しい日々を過ごすケアマネジャーの皆さん、家事と仕事の両立に疲れていませんか?特に家族がいると、「今日は疲れたから後回し」という選択肢を持ちづらいこともありますよね。でも、私はあえて”頑張らない家事”を推奨したいと思います。その鍵となるのが...
資格

女優の中山美穂さん、ヒートショック?年齢に関係なく誰にでも起こり得る問題

冬場の安全対策ー高齢者支援に求められる視点冬の寒暖差が大きくなるこの時期、ヒートショックのリスクが高まることは広く知られるようになりました。最近のニュースでも、女優の中山美穂さんがヒートショックに関連する訃報とされ、一層の関心が寄せられてい...
スポンサーリンク
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights