支援内容

スポンサーリンク
支援内容

壁の黒ずみ、家具のすり減り

住宅改修をする際に何を参考にしますか。ご本人の安全を考えて知恵を出し合いますか。ご本人に家の中を移動してもらって動きを確認するのが一番です。ご本人不在の時、私は、壁の黒ずみ、家具のすり減りを観察しています。他者が考えた動線は不慣れなためかえ...
支援内容

家で生活したいを困難にするもの

住み慣れた家で生活したいと考える人は多いですが、それを困難にするものが多くあります。家屋環境(段差、トイレやキッチンの使いやすさ)室温などの管理食生活の維持が可能であるかどうか見守り体制住宅改修に高額な費用がかかるようであれば改修を断念せざ...
支援内容

パワーチャージをしました。

7月から新しい職場になるため、今週はパワーチャージをしました。梅雨で大掃除は出来ませんでしたが不要なものを捨てる、読みたかった本を読むなど自分時間を過ごせました。さて、雨の状況はどうでしょうか。ケアマネはハザードマップを確認してご利用者に的...
ケアマネあれこれ

懐メロのメロディーと歌詞が浮かんで来る。

施設ケアマネです。退職のためご利用者に挨拶に伺ったところ「皆んなで星影のワルツを歌って送りましょう。」と介護士。すぐにメロディーと歌詞が浮かんで来るようで合唱になりました。認知症の方が多いですが、歌は好きで懐メロはすぐに歌われます。すごいで...
支援内容

里の長(おさ)かも?

100歳の受診介助。お部屋に迎えに行くとパステルピンクのシャツにベレー帽というオシャレな格好。車椅子を介助する運転手の腕を見て「あなた柔道してますな。」と言われる。運転手は「分かります?5級ですけどね。」何と言う観察力かと驚きました。100...
支援内容

梅雨と災害への備え

天気予報では来週から雨が続くと言っています。梅雨に入るでしょうか。ご利用者の風水害への対策はどうでしょうか。担当のご利用者がどのような地域に住んでいて災害時にはどこに避難をするのか確認しておく必要があります。早めの避難を呼びかけても住み慣れ...
支援内容

ご利用者の施設入所を考える

老老介護、介護者不在など色々な事情で施設入所を勧める場合があります。入所には金銭の負担がありますので、それを含めてご本人に合った施設を選択出来ると良いです。コロナも規制がなくなりましたので、ケアマネがパンフレットで説明するのではなく、施設に...
支援内容

常に備えることが必要です

毎日地震のニュースがあります。不安を抱える方達のインタビューを見ていますと疲れが出ているので心配になります。エッセンシャルワーカーも被災しているので支援者が不足しているのではと思います。ニュースでは日本はどこにいても災害があるため『もしも』...
支援内容

ケアマネの心身の安全を確保して

今年のゴールデンウィークはコロナの規制が解けて、止まっていた時が戻ったような感じがしました。日本は災害が多い国。地震、風水害、土砂災害、雪害。ほんの2〜3日のうちにあらゆる災害のニュースを聞きました。ケアマネの皆さんも支援に奔走されていると...
支援内容

連休明けに利用の相談があるかも知れません。

コロナの規制がなくなり、連休を久しぶりに実家で過ごした人も多かったと思います。親の暮らしぶりに驚くことがあった子供さんもいらっしゃったことでしょう。冷蔵庫に腐ったものがたくさんある、通信販売で購入したものがたくさんある、きれいだった部屋が片...
スポンサーリンク
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights