ケアマネあれこれ

スポンサーリンク
ケアマネあれこれ

ケアマネ業務もタスク管理をしっかりとする

何をいつまでにするか業務に優先順位をつけます。TO DOリストを作り、1日にこなすべき業務をスケジュール帳などに書いておきます。最近はTO DOリスト用の付箋もありますから自分の机やパソコンに貼るのも良いと思います。残業が多い人は業務の優先...
ケアマネあれこれ

ケアマネのスケジュール管理と残業

来年に向けてスケジュール帳を新しくした人も多いと思います。スケジュール管理のコツはまず1年、次に1か月、1週間、1日という感じで予定を立てます。詳しく言うと、1年は自分のプライベートの予定を立てることです。まとまった休み、家族のイベント日程...
ケアマネあれこれ

ケアマネ業務日誌

スケジュール帳などに予定を立てて忙しい日々を送っていると思いますが、実績は記録していますか。ご利用者の支援経過だけでなく、今日の始業から終業まで自分がどのような業務を行ったのか記録してみると自分が何に時間を割いているのか分かるようになります...
ケアマネあれこれ

ご利用者自身が自分の体について認識していますか?

ご利用者は自分の病気についてどれくらい理解されていますか。何年も薬を飲んでいるので考えたことがないと思っているご利用者は多いです。介護予防教室では、栄養改善、口腔機能の向上、認知機能の低下予防・運動器の機能向上、膝痛・腰痛対策など行います。...
ケアマネあれこれ

雪が降っても元気に生活

雪が降っても外出したり除雪をする年配の方を見ると「すごいな。」と思います。冬は悪条件がたくさんで体を動かす機会が少なくなります。通所型介護予防教室を担当していた時、日頃から体を動かしてもらう機会を作りたいと考え、ラジオ体操を取り入れました。...
ケアマネあれこれ

ケアマネと天気予報

大雪になりました。通所サービスが休業になったところもあるでしょうし、訪問を断念せざるを得ない場合もあったと思います。台風、大雨、大雪など命の危険があるような天候は天気予報を役立ててください。防災アプリも有効です。自主避難が出来る場合は早めの...
ケアマネあれこれ

ご利用者とケアマネは対等な関係

担当になってから3年以上経ちますか。ご利用者には私しかいないと思って誠意を持って対応していると思います。ご利用者のキーパーソンにはなれないのです。入院の申し込みをしたり身元引受になったり、保証人になったりすることはできないのです。退職するケ...
ケアマネあれこれ

ケアマネ更新研修

ケアマネ更新研修修了。トータルで31日間ありました。5年毎の更新となりますが、あっという間に更新時期を迎えます。私はこれまで数回更新をしていますが、幸いにも会社から研修費用を負担してもらいました。コロナ禍でしたので今回は職場で出勤扱いで研修...
ケアマネあれこれ

大雪と介護予防

大雪になりました。積雪があると寒いからこたつや布団から出ない、路面が凍結して歩けないから外出できない、除雪が出来ないから外出できない。悪条件が重なり、心身機能が低下して行きます。このような時こそ介護予防が自宅でもできると良いです。
ケアマネあれこれ

整理整頓とケアマネの生産性

机が汚い人は仕事が出来ないと聞いたことはがあります。これは本当のことです。職場では仕事の他に個人に課せられた書類があり、それには提出期限があります。机が汚い人はもらった書類が見つからないため探しているうちに「まっ、またでいいや。締め切りはま...
スポンサーリンク
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights