2022-11

記録業務など

支援経過を作成する時間は大切です。

支援経過を作成する時間を作っていますか。訪問するのもケアマネの役割ですが「そんな人来ていませんよ。」そう言われてしまってはどうにもなりません。訪問してどのような会話をしたのかご本人の様子はどうだったか。また、各事業所との書類などのやり取りを...
ケアマネあれこれ

モニタリング訪問の 約束はいつしますか。

ご利用者のモニタリング訪問の約束はいつしていますか。1週間前?1か月前?それとも数日前ですか?モニタリング訪問した際に次回の訪問予定をご本人、ご家族と相談して決めておくのが良いです。モニタリング訪問の日程を入れておくとサービス担当者会議や新...
ケアマネあれこれ

ケアマネと残業

皆さんは残業が多いと感じていますか。自分の事務能力を考えて、スケジュールを組むと残業を減らすことが出来ます。スケジュール帳を使って1年、半年、3か月、1か月、1週間、1日の計画を立てることです。自分や家族のイベントを先に入れ、その後にケアマ...
ケアマネあれこれ

ケアマネの死生観

ケアマネの更新研修でした。看取りについて考えましたが、インテークの段階でご利用者の死生観について聴いたことがありますか?がんの告知を受けた方はすでに死生観について考えを持っておられ、聴くまでもなく自分がどのように最期を迎え、どのように看取ら...
ケアマネあれこれ

重要なのはやはりケアマネジメント力です。

ケアマネジメント力はとても重要です。介護サービスか不足なく使っていただけるように必要性を説明する力量が大事だと思います。ご本人(またはご家族)との会話の中からキーワードを聴き取って、病気や障がいがありながらもどのように生活したいと思っておら...
ケアマネあれこれ

初体験をすると脳に刺激がある?

介護予防では趣味活動の時間もありました。陶芸、カラオケ、絵を描くの3つの中から選択制にしていました。陶芸は花瓶や抹茶碗、お皿などの制作、カラオケは初めて人前で歌を歌う、絵を描くでは果物の水彩画に挑戦しました。陶芸家、カラオケ教室の先生、美術...
ケアマネあれこれ

健康寿命を伸ばす

健康で長生きをしたいのはみんなの願い。体の全てを同時に使う運動に出会いました。『ふまねっと運動』です。インストラクターに指導してもらいますが結構難しいです。でも、笑顔あふれる運動です。『ふまねっと運動』についてはまた後日語ります。ケアマネの...
資格

更新研修は大変です

5年毎の更新研修
記録業務など

アセスメントシートの様式

会社の介護ソフトを使いこなしているでしょうか。隙間時間に介護ソフトを操作してみると便利な機能がたくさんあることに気付きます。ケアマネが別々のアセスメントシートを使っている事業所がありました。「えっ?それでいいの?」と言ってしまいました。検索...
ケアマネあれこれ

主任ケアマネによる 管理

皆さんの事業所は何人のケアマネが在籍していますか?6人のケアマネが在籍する事業所に勤務したことがあります。主任ケアマネが全ケアマネのケアプランを管理していました。介護認定更新、短期目標更新、長期目標更新のご利用者が月ごとに一覧になっていまし...
スポンサーリンク
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights