
「新人ケアマネジャーの1ヶ月を振り返る」
4月に入社した新人ケアマネジャーの皆さん、最初の1ヶ月が無事に終わりました。ベテランの皆さん
**「モニタリングする人のモニタリング」**を意識していますか?
ケアマネジャーは利用者の状態を把握し、適切なケアを提供する重要な役割を担っています。しかし、新人にとってはその全てが初めての経験。業務の流れや書類作成、保険者ごとのルールの違いなど、覚えることが多く、戸惑いや疲れも蓄積しているかもしれません。
この時期は特に、個別面談の機会を設けることをお勧めします。仕事の進捗状況や不安に思っていることを率直に話せる時間は、新人にとって大きな支えとなります。
また、広域を担当する事業所では市区町村によって書類の様式や提出方法が異なるため、再確認が必要です。「うちの事業所ではこうしている」といったルールも、改めて丁寧に伝えておくと良いです。
新人は「今さら聞けない」と感じてしまうような初歩的な疑問や、「何度聞いても理解が難しい」内容を抱えていることもあります。そこに気づいて寄り添えるのが、人材育成において何より大切なポイントです。
慌ただしい毎日の中でも、細やかな声掛けや確認を積み重ねることで、新人ケアマネジャーは自信を持って成長していきます。新人ケアマネジャーからの相談で事業所の業務改善が図れることもあります。
スタッフへの気配りも意識していきたいですね。
(私はケアマネジャーですが5年間人材育成を経験しました。3年間はコンサルティングの方についてキャリアパスなどの構築を経験しました。)
コメント