ケアマネあれこれ

スポンサーリンク
支援内容

介護者のワークライフバランス対策

介護者のワークライフバランス対策は重要です。介護疲れは深刻な問題を引き起こしますので、ケアマネは大変苦慮していると思います。サービス量が不足している地域や24時間巡回型、小規模多機能、看護多機能などのサービスが全くない地域もあります。生活の...
支援内容

ご利用者家族のワークライフバランス

ご利用者家族はどのように過ごしておられるでしょうか。フルタイム?パート?子育て中?家にいるけれど介護専属?ご家族自身の生活が守れているかどうか確認することが大事だといつも思います。「介護があるので仕事を辞めようと思います。」と相談を頂くこと...
ケアマネあれこれ

介護保険最新情報vol.1144を確認しましたか?

ケアマネの皆さんは介護保険最新情報をチェックしていると思います。Vol.1144「介護支援専門員資質向上事業ガイドライン」が発出されました。私たちの研修の在り方が変わってきました。育成のされ方が変わって行くので仕事の在り方も変わります。様々...
支援内容

24時間連絡が出来る体制

特定事業所加算を算定している事業所が多いと思います。24時間連絡が出来る体制はどのようにしていますか。ケアマネ一人一人に携帯を貸し出している事業所で勤務したことがあります。緊急に対応が必要だったことは5年間でほんの数回です。携帯の貸し出しは...
支援内容

身の置き所がありません

「気温の上げ下げが激しくてあちこち痛くて身の置き所がありません。」とご利用者の一言。痛みが続くとつらいだろうなと想像は出来るものの、本人の身になってみると「誰も分かってくれません。」となります。座っても横になっても、寝返りをしてもつらい痛み...
良いこと悪いこと

統一地方選挙でしたが、選挙しましたか?

統一地方選挙が行われました。皆さんは有権者の義務を果たして選挙しましたか?担当するご利用者の中に100歳以上が3名いらっしゃいます。皆さん、投票に意欲的です。何歳になっても自分の社会的役割を果たそうとする気持ち、大事にしたいと思いました。
良いこと悪いこと

社会問題の一員になる自分

2025年問題、2040年問題が来るとあります。2040年は団塊の世代ジュニアが65歳になるとのことです。私は団塊の世代のジュニアです。社会問題の一員になる自分がいることに気づきました。どう生きるかも大事ですが、社会資源を作ることのできる現...
良いこと悪いこと

何か新しいものがありましたか?

新年度が始まりました。皆さんの周りでは何か新しいものがありましたか?先日まで一緒に仕事をした人がいない・・。初めて会う職員がいる・・。私の職場では高校卒業の新入社員が挨拶に見えました。Z(ゼット)世代より若いから何て言うのかなと話をしながら...
支援内容

新年度に目指すものは何ですか?

新年度にケアマネとして目指すことを考える
ケアマネあれこれ

ケアマネとしての自分はどうすれば変われるのか。

ものの見方、考え方を変えることが大事です。皆さんも感じていると思いますが、ケースが複雑化していることも多いのではないかと思います。ご利用者本人のADL向上だけのためにデイサービスを利用するといった単純なケースだけではないのではないでしょうか...
スポンサーリンク
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights